2013年8月19日月曜日

【おすすめ日本ワイン】上幌ワインの『藤澤農園余市ケルナー2012』Kamihorowine “Fujisawa Vineyard Yoichi Kerner 2012”


こんにちは。
今日は、弊社刊の『日本ワインガイド 純国産ワイナリーと造り手たちの著者・鹿取みゆきさんの記事で、おすすめ日本ワイン】を紹介します。

上幌ワインのワインが初リリース!!! 

今、産地形成へと大きな一歩を踏み出しているのが北海道の余市と空知(空知には三笠と岩見沢も含まれます)。
その空知から北海道にとって、新たなエポックメイキングとなるワインが誕生しました。

その名も上幌ワインの『藤澤農園余市ケルナー』。
ブルース・ガットラヴさんが造ったワインがとうとうリリースされるのです。
2009年春、ブルースは、北海道のワイン産地としての潜在力、北海道のブドウから造るワインに魅せらて、空知の岩見沢に畑を拓きました。

そして、昨年、2012年に「10R(トアール)ワイナリー」というワイナリーを立ち上げました。ただしブルースは、ワイナリー名を前面に出すことを望んではいません。というのも、このワイナリーが周辺のブドウ農家のみなさんにとっての委託醸造場としての役割を果たしていくことを願っているためだからです。そして、現在ここで委託醸造をしているKondoヴィンヤードだったり、ブドウを育てた藤澤農園だったりをアピールしていきたいと、ブルースは考えています。
10Rワイナリーの前に立つブルースさん

「インキュヴェーターのようなワイナリーにしたいんだよ」(孵化器)、とブルースは言います。「将来、ワイナリーを造りたいと思っている人たちが、ここで経験を積んで、ワイナリーを立ち上げる(たまごがかえる)ための場所だね」。
今後、ブルースのワインは上幌ワインのブランド名でリリースされていくそうです。

このワインを飲んだとき、ケルナー単独で、こんなワインができるとは正直驚きを禁じ得ませんでした。

心が震えました。

色合いはケルナーとしてはやや濃いめです。ハチミツ、クチナシ、そしてネクタリンのようなアロマが第一印象から感じられ、しだいアールグレーのようなニュアンスも出て来ます。もう味わう前から、その芳香にノックアウトです。

口中でもヴォリュームは十分、粘性があってリッチです。ドライなワインなのですが、まるで完熟して、蜜をたっぷり含んだ果物を食べているよう。余韻も長く、魅惑的。シャルドネにもソーヴィニヨンブランにもない独自の魅力を放っています。一度飲んだら忘れられません。

余市のブドウ農家・藤澤裕治さん
このブドウを育てたのは、余市のワインブドウ農家の藤澤裕治さん。
昨年は、少しでも良いブドウをつくろうと収量を制限したのが、異例の暑さゆえに裏目にでて、決して作柄に恵まれなかったのですが、このブドウは藤澤さんの努力を裏切らなかった。
このワインを飲んで、真っ先に目に浮かんだのが藤澤さんの顔でした。

こうしたすばらしい北海道のワイン、日本ワインをつくってくれたブルース、ブドウを育てくれた藤澤さんに、心より敬意を表し、おめでとうとありがとうの言葉を贈りたいです。
 おめでとう! ありがとう! ブルースと藤澤さん!!


産地:北海道余市町 藤澤農園品種:ケルナー
価格(税込み価格):2625円
容量:750ml
本数:1830
問い合わせ先:info@10rwinery.jp
ホールバンチプレスした果汁を自生酵母で発酵。一部陰干しブドウが入っている。
(文・写真:鹿取みゆき/写真:虹有社)

日本ワインガイドのfacebookでは、日本ワインの最新情報を鹿取みゆきさんが発信中。

☆【iPhoneアプリ発売中】『日本ワインガイド』のiPhoneアプリ発売中。おいしい日本ワイン情報がいっぱいです。

2013年7月17日水曜日

コウキチが3歳になりました。

虹有社の営業部長・虹吉(コウキチ)が3歳になりました。
おめでとう!
(S)


2013年6月21日金曜日

創立記念日。

6月20日は、虹有社の創立記念日です。
昭和31(1956)年の創立なので、昨日で57周年となりました。

webで「1956年」を検索すると、私の好きな作家・荻原浩さんが生まれ、『週刊新潮』が創刊された年のようです。

一歩一歩確実に、できれば二歩三歩と飛躍的に、成長していきたいと思っていますので、今後ともよろしくお願いします。
(S)

社内にあった時代を感じさせる資料を少しだけ。
契約書関係。
「ロングセラー書」という響きが素敵です




ビリヤード関連の実用書の表紙でしょうか




「民踊」と書かれたページにはこんな写真も


パチンコの実用書もあったようです。
ちょっとコワイ…


コウキチは7月17日が誕生日




2013年6月19日水曜日

残り1枚。

先月、春風亭昇太さんの独演会に行きました。
相変わらずのおもしろさで、文字通り腹を抱え、涙を流しながら笑いました。
ここまで笑うと、気分がスッキリします。

休憩時間にロビーでは、『城あるきのススメ』(春風亭昇太・著/小学館)などの書籍や関連グッズなどが販売されていました。

「残り1枚です!」と言われて、買わないと損する気がして購入したのが、「昇太オリジナルハンドタオル」(500円)。
今朝、机まわりを片付けてたら、袋に入ったまま出てきました。

「売れてます! 残り1枚です」とか言われると、つい買っちゃいますよね。

弊社で売れていて、在庫が少なくなってきているのが『ゼロから始めるワイナリー起業』(蓮見よしあき・著)です。
見本納品のときに、某取次の担当者様から「ワイン好きな人でも、ここまで考える人はなかなかいませんよね(=ターゲットとなる読者が少ない)」と言われました(泣)が、発売から1カ月、順調にご注文をいただいています。
ありがとうございます。

コツコツ地道に売れて在庫が少ないのが、「易」シリーズの3冊です。
『易入門(柳下尚範・著)、『易占入門』(宇澤周峰・著)、『易占例集』(宇澤周峰・著)。
版を重ねるロングセラーです。

ということで、「売れてます! 残り少ないです!」

よろしくお願いしますm(_ _)m
(S)

コウキチは気に入ったみたいです




2013年6月11日火曜日

『ゼロから始めるワイナリー起業』出版記念パーティー@青山バル

6月9日(日)pm13:00から開催された『ゼロから始めるワイナリー起業』(蓮見よしあき著・虹有社刊)の出版記念パーティーに行ってきました。

当日は快晴。
会場は、日本ワインが飲める店として人気の青山バル。
骨董通りのニッカウヰスキービルの地下1階にあります。
青山あたりが完全アウェーと感じる私でも、気軽に入れる居心地のいい店です。

いろいろな本の出版記念イベントやパーティーがありますが、ワイン本関係の会は、おいしいワインと料理が楽しめて、お得な感じがしますよね。

この日は、はすみふぁーむさんのワインと、青山バルの白神シェフの料理がとてもマッチしていて、幸せな時間となりました。
ビワと生ハムとマスカルポーネチーズを、ひと口で食べたことがありますか。
私は食べました♪(´ε` )
おいしいのです。すごく。

話がいきなり脱線しましたが、会では、日本ワインガイド 〜純国産ワイナリーと造り手たち〜』の著者で、フード&ワインジャーナリストの鹿取みゆきさんが挨拶をされました。

日本に小規模ワイナリーが増えている現状を踏まえ、蓮見さんのように、「地元に、地域に貢献することの大切さ」、そして「小規模ワイナリーの造り手自身が、こういうワインを作る、うちはこういうワイナリーなんだ、と声を発することの大切さ」について話してくれました。


蓮見よしあきさん(左)と鹿取みゆきさん
また、主役の蓮見よしあきさんは、はすみふぁーむの経営者として、東御市議員として、「日本の農業を元気にすること、農業を通じて東御市の活性化に貢献すること」を、流れるような美しいスピーチで語ってくれました。

『ゼロから始めるワイナリー起業』は、発売から3週間ほどたちましたが、amazonのワイン部門で1〜2位をキープしており、全国の書店様からもご注文をいただいています。
会場でも、多くの方から「読みやすかった」「具体的な金額が出ていて驚いた」などの声をいただきました。
今後ともよろしくお願いします。

今回、コウキチはお留守番でした






2013年6月4日火曜日

Road to Brazil 〜1986年W杯決勝の思い出〜



W杯をテレビで初めて観戦したのは、1986年のメキシコ大会だった。
たしか高校1年生で、学級日誌に書く「今日のまとめ」を考えるのが面倒で、前夜に見たマラドーナのドリブルのすばらしさを熱く書いて、先生に怒られた記憶がある。

当時、スカパーもなければ、BSもなく、NHKで放送された総集編を録画し、何度も何度も見直していた。
デンマーク代表のエルケーアが相手DFをぶっ飛ばしながらゴールに進み、灼熱の太陽の下、メキシコ代表サンチェスがアクロバットなゴールを決め、ブラジル代表ファルカンのロングシュートは強烈で、イギリス代表ゲーリー・リネカーは、ワンタッチでゴールを決めていた。

ダイジェストではなく、全試合を観たのは、事実上の決勝戦といわれたフランス対ブラジル、決勝のアルゼンチン対西ドイツの2試合だったと思う。
西ドイツが2点差を追いつくも、最後はマラドーナのスルーパスに抜け出したブルチャガ(あれ?バルダーノだっけ?)が試合を決めた。アルゼンチンのうまさも記憶にあるけど、初めて目で見た「ゲルマン魂」が印象的だった。

この決勝戦は、日本時間の夜中か明け方ごろ行われたので、高校生の私はライブで観ることはできなかった。
新品のビデオテープ(VHS)を買ってきて、録画予約をして寝た。

翌朝、少し早起きして、いそいそとビデオデッキに向かう私。
その背中に思春期の少年のワクワク感を見たのだろうか。
母が、「あんた、夜中に、エロイ番組を録画しよったろう?」と言い放ったことは、1986W杯決勝の熱戦とともに、私の心に深く刻まれている。

さぁ、日本代表よ。今晩、ブラジルW杯出場権を獲得しようぜ。
元高校生のおじさんは、ずっと応援しています。

よろしくお願いしますm(_ _)m

S)

2013年5月23日木曜日

新刊『ゼロから始めるワイナリー起業』発売中です。

ひさしぶりの新刊『ゼロから始めるワイナリー起業』を5月中旬に発売しました。

著者は、蓮見よしあきさん。
長野県東御市でワイン特区の制度を利用して、個人でワイナリーを立ち上げました。
ワイナリーの名前は「はすみふぁーむ」です。

本書では、「なぜ東御市にワイナリーを造ろうと思ったのか?」という場所選びのポイントから、移住後の超貧乏生活、ぶどう栽培、醸造、経営&PR、そしてワイナリーの未来にまでふれています。

編集時にfacebookで知りたいことを募集したとき、圧倒的に多かった回答が「資金」の話。
「いったいいくらかかるの?」
「ワインが売れるようになるまでの生活はどうするの?」
本書では、ワイナリー立ち上げにかかった具体的な金額も載っています。

「ワインは好きだけど、起業なんか考えられない」という人でも、ワイナリー立ち上げまでのひとつの読み物としても楽しめるように構成されています。

ちなみに、蓮見さんが今の場所にワイナリーを建てようと思った理由のひとつが「眺望」だったそうです。
ワイナリーからの眺め、ほんとうに気持ちいいですよ!
ぜひワイナリーにも、遊びに行ってください〜。
(S)