2013年12月31日火曜日

2013年にできたこと。

大晦日です。
2013年ももうすぐ終わりです。
私は、真面目な性格なので、この1年を振り返ると、「あれができなかった」「あのとき、こうすればよかったのかも」と、つい反省してしまいます。

が、せっかく1年を締めくくる日なので、ここはひとつ、明るく前向きに、今年、虹有社ができたことだけを、気分よく振り返りたいと思います。

今年できたこと。
まずは『ゼロから始めるワイナリー起業』(蓮見よしあき・著)の出版(5月)と重版(12月)です。
「ワイナリーを起業する」という、とてもニッチ(と思える)な内容ですが、順調に売れ続け、年内に「重版出来」となりました。
長野県東御市のワイン特区を利用して、個人でワイナリーを起業したノウハウとエピソードがまとめられています。


話題になった本といえば、『においと味わいの不思議 「知ればもっとワインがおいしくなる」』です。
こちらは、9月に出版しました。
東原和成先生(東京大学大学院教授)、佐々木佳津子さん(農楽蔵、フランス国家認定醸造士)、伏木亨先生(京都大学大学院教授)、鹿取みゆきさん(フード&ワインジャーナリスト)の4名の共著です。

発売直後から12月まで、新聞、雑誌などに掲載され、書店での売れ行きも好調でした。
おかげさまで、来年2014年1月に重版が決定しています。

この本の発売にあわせて、書店営業の外部スタッフと契約し、書店での販促に力を入れたのも、今年できたことのひとつです。
弊社はとても小さい会社なので、これまで専属の書店営業スタッフはいませんでした。
しかし、多くの人に本を知ってもらうには、書店での営業活動の必要性を感じていて、このタイミングで決断しました。
おかげさまで、青山ブックセンター本店で壁一面に展開してもらったほか、主要書店で順調に売れた分を的確に補充することができたと感じています。

同じく販促の面から、11月に弊社のWEBサイトをリニューアルしました。
個人的には機能的にも、デザイン的にも気に入ってますが、いかがでしょうか。

このリニューアルにあわせて、くにのいあいこさんのWEB連載『庭のざぶとん犬』を開始しました!
WEBサイトは、まだ活用しきれていない機能があるので、来年、もう少し充実する予定です。

それから、今年は、いろいろな人を紹介してもらったり、自ら会いに行ったりして、多くの人との新しい出会いがありました。
きっと今後につながると思います。

今年、ツイッターでどなたかが「虹有社の本はおもしろいなぁー」とつぶやいてくれました。
来年も、そう言ってもらえるような本を作りたいと思います。
よろしくお願いします。

(S)

2013年12月23日月曜日

日本ワインガイドfacebookページアクセス数1位は「10Rワイナリー建設時に注意した点は?」です。


【アクセスランキング/2013年12月9日〜12月22日】
日本ワインガイドのfacebookページの人気記事を紹介します。

今回の第3位は、12月20日投稿の再投稿【お薦めワイン】遅摘みマスカット・ベリーAロゼ辛口”です。
朝日町ワインの遅摘みマスカット・ベリーAロゼ辛口を、再度紹介しています。
「ストロベリーの香りに、朝日町ワインのロゼとしては色はやや濃いめ。果実の凝縮感もたっぷりです」

また、このワインに関するQ&Aも掲載。
「辛口に仕上げるために気をつけたことは?」
「通常のロゼよりボディがあるがその要因は?」
投稿はこちらです。

朝日町ワインのWEBサイトはこちら
遅摘みマスカット・ベリーAロゼ辛口の購入はこちら

第2位は、同じく12月20日の投稿“【お薦めワイン】SAYS FARMカベルネ・ソーヴィニヨン2012です。
寒ブリで有名な富山県氷見市にあるワイナリーSAYS FARMの1本です。
価格は2500円。
「丁寧に、しかし無理なく果実実を引き出しており、バランスよくまとまっています。やさしく溶け込んだタンニンで、じつに飲み心地がやさしい」と鹿取さんがコメントしています。
おいしそうですね♪
SAYS FARMさんのカッコイイWEBサイトも要チェックです。


そして、第1位は、鹿取みゆきさんが、生産者向けに講演した内容を一部紹介した、12月14日の投稿でした。
北海道空知地方の岩見沢に新しく造られた10R(トアール)ワイナリー。
このワイナリーを建てる際に、ブルース・ガットラウさんが気をつけた点とは?
詳しくは、こちらへ。


上記の記事が読めるほか、おすすめ日本ワイン、日本ワインが飲める店など、多彩な情報をUPしている日本ワインガイドの公式ファンページは、こちらから。

弊社刊『ゼロから始めるワイナリー起業』(蓮見よしあき著)の重版が完成しました。

ワイン特区の制度を利用して、個人でワイナリーを立ち上げるまでの奮闘を、具体的な数字とエピソードを交えながら紹介しています。

(S)
※追記:朝日町ワインの紹介記事に間違いがありましたので、一部訂正しました。

2013年12月10日火曜日

日本ワインガイドfacebookページアクセス数1位は、ワイナリーと農業者の連携についてです。


【アクセスランキング/2013年11月25日〜12月8日】
日本ワインガイドのfacebookページの人気記事を紹介します。

今週の3位は、11月30日投稿の【お薦めワイン】です。
最近、おいしい日本のロゼワインが増えていると思いませんか?
フード&ワインジャーナリストの鹿取みゆきさんが、日本のおすすめロゼワインを4本紹介しています。
投稿はこちらです。

第2位は、12月2日の投稿です。
「おいしいワインの向こうには、ワインをつくる造り手に加えて、ブドウを育てた人が存在していることを、お伝えしていきます!」
と、鹿取みゆきさんが宣言しました。

その宣言のきっかけとなった投稿が、アクセスランキング1位(12月1日投稿)となりました。
「自分が育てたブドウからできたワインの味わいに関心を持つ人、さらにはそのワインの評価に関心をむける人々が増えている」とし、ワイナリーと農業者の連携にふれたところ、とても多くの方に読んでいただき、「いいね!」やコメントが集まりました。


上記の記事が読めるほか、おすすめ日本ワイン、日本ワインが飲める店など、多彩な情報をUPしている日本ワインガイドの公式ファンページは、こちらから。

弊社刊『ゼロから始めるワイナリー起業』(蓮見よしあき著)の重版が決まりました。2刷は、12月13日(金)に完成する予定です。まだ読んでない方はぜひ。


(S)

2013年12月6日金曜日

WEB連載『庭のざぶとん犬』始まりました。

気がつけば師走ですね。
気持ちが焦る時期ですが、ほっとひと息つけるWEB連載を、弊社で開始しました。
『庭のざぶとん犬』です。
こちらから。

作者は、くにのい あいこさん。
好きな住みかはこたつだそうです。
私も好きです。

雑種のお犬が、寝たり、食べたり、伸びたり、いじられたり、鼻をふんふんしたりするお話です。
読んで、犬をもふもふしたくなっていただければ幸いです。
(くにのいさんより)

隔週木曜更新(予定)です。
次回は、12月19日(木)です。
どうぞよろしくお願いいたします。

(S)

2013年11月29日金曜日

日本ワインガイドfacebookページアクセス数1位は、【イベント情報】公開シンポジウムのお知らせです。


【アクセスランキング/2013年11月18日〜11月24日】
日本ワインガイドのfacebookページの人気記事を紹介します。

今週の3位は、11月21日投稿の日本の新酒の話です。
ボジョレー・ヌーボーの解禁日のこの日、2013年の新酒、都農ワインのキャンベル・アーリーロゼ2013についてふれています。
“いつ飲んでもはずれがなく、誰にでもおすすめできる1本。これで1260円は即買いです”と書かれています。
地元宮崎では、チキン南蛮に合わせているそうです。
おいしそうです。
投稿はこちらです。

第2位は、11月18日投稿の【収穫情報】です。
山形県の朝日町ワインのマスカット・ベリーAの収穫情報に関する投稿です。
国産ワインコンクールで金賞を受賞した朝日町ワインのWEBサイトはこちらです。


そして、第1位は、11月19日投稿の【イベント情報】公開シンポジウムのお知らせです。
12月15日に東京大学弥生講堂で開催される「風土が醸す日本のチーズとワイン」の告知でした。
シンポジウムは、一部、二部ともに定員に達したため、現在、参加募集は受け付けていないので、ご了承ください。
投稿はこちらです。

上記の記事が読めるほか、おすすめ日本ワイン、日本ワインが飲める店など、多彩な情報をUPしている日本ワインガイドの公式ファンページは、こちらから。

ワインファンだけでなく、お茶、コーヒー、チーズ関係の方にも好評の新刊『においと味わいの不思議』もよろしくお願いしますm(_ _)m 

(S)

2013年11月24日日曜日

日本ワインの番組が放送されます。その2

昨日のNHK Worldの番組“Winegrowers in the Far East”はご覧になりましたか?
タケダワイナリーの岸平典子さん、機山洋酒工業の土屋幸三さん、10Rワイナリーのブルースさん、ナカザワヴィンヤードの中澤一行さん、KONDOヴィンヤードの近藤良介さん、奥出雲葡萄園の安部紀夫さんら、そうそうたるメンバーが出演されていました。
畑の緑がきれいでしたね。

さて、本日24日(日)は午前8:25からNHK『サキどり』で日本ワインが特集されます。
『日本ワインガイド』においと味わいの不思議』の著者・鹿取みゆきさんが出演します。
番組のホームページ(こちら)には、北海道余市町で活躍するDomaine Takahikoの曽我貴彦さんの写真が掲載されています。
楽しみです!

(S)

2013年11月23日土曜日

日本ワインの番組が放映されます。その1。

ボジョレー・ヌーボーがあったり、気になる日本ワイン関連の店がオープンしたりした今週ですが、みなさんはワインを楽しみましたか?
私は、机と一心同体になるほど仕事をしていましたし、今もしています。

さて、本日11月23日(土)に、『日本ワインガイド』の著者・鹿取みゆきさんが出演するNHK Worldの番組が放映されます。
世界で放映される英語の番組で、日本では、インターネットのリアルタイムストリーミングで視聴できます。
詳しくは、下記をご参照ください。
番組の正式名は、"Winegrowers in the Far East" です。

<放送日時のご案内>
日本時間:
2013/11/23 9:10~
2013/11/23 13:10~
2013/11/23 17:10~
2013/11/23 21:10~
2013/11/24 1:10~
2013/11/24 5:10~
番組長は49分。英語放送です。
いずれの国や地域でも視聴しにくいことがないよう、24時間のあいだに6回の放送・配信があります。

番組紹介ページ:
http://www3.nhk.or.jp/nhkworld/english/tv/special/201311.html
(下の方にあります)

基本的に日本国内ではインターネットのリアルタイムストリーミングでしか視聴できません。iPhone、iPad、Androidでも見られます。


以下、視聴方法です。

●パソコン(Macを含む)でご視聴の場合:
http://www3.nhk.or.jp/nhkworld/index.html
の右上のウインドーで、ストリーミング配信を行います。通信環境が特に悪くなければ、「512K」を選択してください。大きめの画面でご覧いただけます。
ブラウザーによって、ご覧いただけない場合があります。それぞれの最新ヴァージョンでは、<○Chrome ×InternetExplorer
×Firefox>のようです。放送前にご確認頂ければ幸いです。

●スマートフォンまたはタブレット
「NHK World」で検索してアプリをダウンロードしてご利用ください。
以下のサイトでもダウンロードできます。
http://www3.nhk.or.jp/nhkworld/app/info/index_jp.html

●テレビでのご視聴
ごく一部のCATV、IPTVを除いて、国内ではテレビでの視聴は出来ません。
海外のお知り合いなどにご案内頂く場合は、以下のサイトをご紹介ください。国ごと地域ごとの放送メディアが紹介されています。
http://www3.nhk.or.jp/nhkworld/english/tv/howto/index.html
楽しみですね。
(S)